2011年11月アーカイブ

ソニア・パークさんという方がいらっしゃいます。

サントリーのウーロン茶や資生堂の広告などを手がけられたスタイリストです。

そんな彼女が数年前に立ち上げたお店 Arts & Science という名のセレクトショップ

a&s.jpg

洋服、雑貨の選択は秀逸。あくまでも私基準。

現在、お店は都内に数店舗となっていますが
ドアをくぐると、どこのお店も良い香りが迎えてくれます。

フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラのポプリの香りです。

サンタ・マリア・ノヴェッラと言えば
映画「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクター博士ご用達

イタリアの由緒正しき香りな訳です。

日本人、そして日本の家庭に合うかどうかは別にして
ソニア・パークさんの Arts & Science ではとても効果的に使われています。

お店の中がとても居心地良く、その空間に奥行きと拡がりさえ感じさせます。

店内の装飾、静かに流れるBGM、そして香りが
棚やハンガーのアイテムとうまく溶け合っています。

Arts & Science に立ち寄って、この香りの虜になった方々も少なくありません。

さて、寝室にも、と言うか眠る際に
そんな香りにこだわりを持ってみては如何でしょう。

心地よく入眠するためのエッセンスとしての香りです。

眠気を催させる香りとしてラベンダーが人気ですが
アロマやお香など、今や沢山のお店で色々な香り系や癒し系のプロダクツを手に入れられます。

但し、気を付けるべきは一人で楽しむ分は良いですが
家族でも嗜好は違うということ。

家族に自分の嗜好を押し付けず楽しんでください。

僕は、辻徳さんでいただいたお気に入りの香りを垂らした懐紙を枕カバーの内側に添えてます。
これが入眠前の儀式です。

日本の森の奥深く、、そんな香りで眠りについています。

                                大東寝具工業/大東利幸

 

 

 

人類はいつごろから枕を使っていたのでしょうか。

その答えのヒントになるのが、1924年に南アフリカで発掘された

アウストラロピテクス(猿人)の化石!

その化石の頭の下に砕いた石が敷かれていたそうです。

実際にその石を枕にしていたかは不明ですが、

400万年前~100万年前の人々が「まくら的な何か」を

使っていたのは確かなようです。

枕を使うのはそれが楽だからという本能的な理由からで、

石や草木や自分の腕を枕にしていたそうです。

 

    

参考文献『ぐっすり快眠術』Gakken Mook

 

 

大東寝具工業/油田

現在さまざまなメディアで「これを食べればたちまち健康!」というような

食べ物が紹介されていますね。

ここでは、「これを食べればたちまち快眠!?」な食事法をご紹介いたします。

正しい食生活とは、その土地の季節の食べ物を中心に摂ることです。

カタカナ食をひらがな食に変えるだけで、食生活はずいぶん改善されますよ。

安定した眠りもとれやすくなります。

 

たとえば・・・

パスタ → うどん

サラダ → おひたし

スープ → お味噌汁

チーズ → 納豆

サンドイッチ → おにぎり

クッキー → おせんべい

 

 

長年不眠に悩んでおられた方が、ひらがな食を5日間続けたら眠れた!という例も

あるそうです。

興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか    

 

 

 

大東寝具工業/油田 さや香

来年で丁度50歳を迎えます。

早いものです。

特にここ最近、眼の衰えが気になります。

視力検査では左右とも裸眼で2.0。遠いところまでよく見えます。

でも、ある日、ふとのぞいた左腕のオメガの日付が読めません。
ぼやけてます。全く、数字が認識できません。

風呂場での楽しみである、読書も読み難くなって
楽しむことができなくなりました。

眼の衰え連鎖はスパイラルの如く負の方向へ向います。

とうとう、老眼なるものを手に入れました。

1000.jpg

しかし、なんと、使えないシロモノ。

陽射しのきついときに手放せない、
お気に入りのサングラスのような感じでは使えません。
不便、この上ない。

それから、眼はまだまだ、よく視える。と思うようにしました。

毎日、よく視える。よく視える。と念じるように口にもします。

以降、視えてます。
時計の日付も視えてます。

結局、買った眼鏡は鞄の中に入ったままです。

先ずは、思考をプラスに志向する。

これから、色んな場面で使えるように。

                        大東寝具工業/大東利幸

 

冷え症の方の眠りについて。

冷え症の人は相対的に寝つきがよくありません。
なかなか眠れないんですよね。

人が眠りに誘われるには、自然と体温をさげようとします。
身体と脳を休めようとして基礎代謝を抑えるあらわれです。

乳児や小さなお子さんが判りやすいです。
彼らの手足や指先があたたかくなってきたとき。

それは、眠たい信号を発している状態。

体温を下げるために、放熱しているんですね。

大人も変わりません。

でも、冷え症の人は、血液の循環が活発ではないので
なかなか、体温をさげることができないようです。

では、どうするか。

冬場、寝入る前の寝室をあたたかくしておく。
でも、就寝中にはあたためすぎにならないように。

靴下をはくのは、足を締め付けて逆効果と言われています。
締め付けの少ないものや、湯たんぽなどが効果的。

寝具は、人工的に一定の温度を保ち温める環境をつくる電気毛布などはおすすめしません。

無理に身体の外部環境(寝床内環境)を一定にするので、
就寝前にはスイッチをオフにするようにしてください。

寝具は軽くて暖かかなものを。
そして、通気性を確保して快適な寝床内環境をつくることを心掛けてください。

軽くて暖かい羽毛布団と保温性を損なわずに通気性を保つ天然素材のカバー
そして、ケットのレイヤリングをお奨めします。

良い眠りは、身体も心もポカポカにしてくれる筈。

                           大東寝具工業/大東利幸

朝起きたら、少々肩が張って、首が動かし難い

そして徐々に首がまわらなくなってくる

痛みも増してくる

そうすると、頭もまわらなくなってくる

そんな経験、ありませんか。


本当に辛いですよね、


私は、しょっちゅうでした。

朝起きると、首が回らない。

数日経っても、治らない。

気付けば、一週間我慢してる。横になるのも怖い。

寝不足。痛い。

仕事がまわらない。結果、会社もまわらない、、、そんな気持ちになります。


たかが寝ちがい。されど寝ちがいです。


そんな寝ちがいを考えてみましょう。

交通事故での、所謂ムチ打ちや過度なスポーツでの障害などもきっかけになりますが

頚部、つまり首まわりの炎症が原因となるようです。

なので、多くの方が感じている肩のこりも慢性的になると寝ちがいに繋がる可能性があります。

寝ちがいになってしまう原因やプロセスは各人各様ではありますが
自身の生活を顧みると、なんとなく誘発しそうな原因を考慮することが出来そうです。

このコラムを書いていて気付いたのですが

私は、しょっちゅう寝ちがい者でしたが、ここ2年ほど寝ちがいになったことも
また、肩がこってるなと感じたことがないことを認識しました。

それは、丁度、2年前より適度な運動を継続して行うようになってからだと言えます。

きっとストレスも軽減されていると思います。

私たちは、自分自身のライフスタイルの中で、
もっともっと元気で楽しく過ごせる。

そのための術を見いだせる筈です。

                             大東寝具工業/大東利幸

ヒトにとって眠りは必要不可欠。

脳を休ませ、身体を修復する大切な時間です。

では動物はどんな眠りを摂取しているのでしょうか?

ここではウシとカメの眠りについてご紹介します。


ウシは食べながらウトウト眠る!

草食動物の多くは肉食動物の攻撃をかわしながら、

生きるために大量の草を食べねばならないので、

眠りに長い時間をさけません。ですので、

うし達は食べながらウトウト眠ります。。


カメは一日中眠らない!

カメなどの爬虫類や両生類は、大脳が発達しているので

脳波からは眠りと覚醒の区別がつけられません。

カメ達の眠りとは、活動を停止する休息期なのです。

カメのように24時間まるまる活動できるのは

うらやましいですね。なんだってできます。

仕事して、遊んで、遊んで、遊んで、遊んで、、!!

 

あ、でも、布団の気持ちよさも捨てがたいですね。

 

                 大東寝具工業/油田 さや香

アーカイブ