日本のソファ tetra くつろぎ創出の実証実験
- 2025.03.31 (Mon)
- 社外活動
保育の現場で、当社製品が如何にお役立ちできるか。
という課題に取り組んだ実証実験&モニタリングがスタートして、
早いもので、10ヶ月が経過した。
この取り組みを開始した当初のポスト、
保育の現場で実証実験は こちらから
https://x.gd/WEZSi
そして、現在の様子を三宅幼児園の徳留先生からレポートをいただいた。
奈良県 三宅町立三宅幼児園 徳留先生による
職員室改革プロジェクトについて、こちらのNOTEをご覧ください。
三宅幼児園 職員室改革プロジェクト
https://x.gd/OrOO6
三宅町立三宅幼児園(奈良県 幼保連携型認定こども園)NOTEより転載
職員さんたちのご意見やご感想もいただいた。
【tetra設置 みんなの声】
・延長保育室のリラックススペースに置くことで、
保育時間の長い子どもたちが少しホッとしたいときに利用している様子が見られる。
夕方になって疲れてきたり、少し横になりたいときにとても良い。
・tetraがあることで、安心して子どもたちが過ごすことができている。
寝転んでいるとウトウトし始める子どもも…(笑)
・絵本のスペースにあるのがいい。
絵本を読むときに子どもが座って読めて、大人も寄りかかることができてリラックスできる。
・見た目がころんと可愛く、癒される。
・カバーが外しにくく、入れづらい。カバーが乾きにくいところも難点。
そこが改善されればなお良い!
・職員室の休憩スペースに設置している。
ちょっとした話し合いなどをするときに、気持ちがほぐれて話しやすい気がする。
・職員が仮眠をするときに使いたい。
・保育室にも欲しい!!!
などなど。
くつろぎと休養、そしてコミュニケーション。
tetra は、職場の環境改善にも役立っています。
大東寝具工業 大東利幸